融資/補助金申請支援


事業の立ち上げや設備投資、人材採用や業務改善などの取り組みに対して、国や自治体が用意する補助金・助成金制度の正しい活用は経営の大きな後押しとなります。しかし、その申請には煩雑な書類作成や審査基準への理解が求められ、本業と並行して進めるのは現実的に難しいと感じる方も少なくありません。

SHOGUN行政書士事務所では、制度選定から書類作成、申請後の対応までを一貫してサポートいたします。単なる申請の代行だけではなく、事業内容や今後の展望を丁寧にヒアリングした上での企業コンサルタント視点での戦略的なアドバイスが強みです。

まずは、「何が使えるのか知りたい」「うまく申請できるか不安」という段階でも、安心してご相談ください。

企業コンサルタント視点での
「戦略的アドバイス」が強みです。

  • 補助金制度は多いが、自社に合うものが分からない
  • 融資を申し込みたいが、事業計画書などの進め方がわからない
  • 過去に不採択になり、どう改善すればよいか分からない
  • 計画や予算の作成が苦手で、申請の骨子が組み立てられない
  • 忙しくて手が回らず、本業に集中したいのに申請業務が負担
  • 採択されても、実績報告や事後対応に手間取ったことがある
  • 補助金の活用が単発になっていて、戦略的に使えていない
  • 会計事務所や社労士には相談できても、制度選定の視点が足りない
  • 事業の方向性と制度の要件がずれているかもしれないと不安

SHOGUN行政書士事務所代表 行政書士 福永 大

ベイカレント・コンサルティング、楽天、デロイトトーマツコンサルティングなどを経て独立。2024年「合理的で迅速な法務支援を、もっと身近に」を理念に、AI活用など新しい手法を取り入れた次世代型行政書士事務所を設立。ほかコンサルティング会社も経営し、幅広い目線で企業のサポート行っている。 さらに詳しく

融資採択支援(金融機関との資金調達サポート)

融資採択支援とは、日本政策金融公庫や地方銀行、信用金庫などからの事業資金の借入れを成功させるための支援サービスです。

新規創業資金、運転資金、設備投資資金など、資金使途に応じた最適な融資制度の選定から、事業計画書・資金繰り計画の作成支援、面談時のポイント指導までを含めてトータルに支援します。

特徴

  • 政策金融公庫や保証協会付き融資など、公的制度を中心に支援
  • 金利・返済期間など融資制度の選定段階からサポート
  • 採択の鍵となる「事業計画書」や「収支予測」の作成をサポート
  • 面談対策や必要書類のチェックも対応
  • 補助金申請と合わせた「ハイブリッド型資金調達」の設計も可能
  • 審査通過を保証するものではないが、採択率向上に実績多数あり

補助金の採択事例

  • 起業予定のIT事業者が、創業融資枠1,000万円の獲得に成功
  • 飲食店が、内装・厨房設備投資として700万円を公庫融資で調達
  • 地方の建設業者が、新機材導入資金を地方銀行から低金利で調達

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、中小企業等が新分野展開・業態転換・業種転換・事業再編などを通じて、ポストコロナ時代の経済社会の変化に対応することを目的とした大型補助金です。

既存事業の縮小や転換を伴う取り組みに対して、最大で1億円超の補助が可能であり、新しい事業に挑戦する企業の背中を押す制度です。

特徴

  • 売上減少などの条件を満たすことが前提(例:10%以上の減収等)
  • 計画書では“再構築の必要性”と“実現可能性”が厳しく審査される
  • 設備投資、システム導入、建物改修等に幅広く活用可能
  • 採択後は定期的な実績報告などフォローアップ義務あり

補助金の採択事例

  • 小売業:実店舗形式→自社ECサイト+倉庫併設により物流対応型業態へ転換
  • 宿泊業:低稼働の旅館→ワーケーション・テレワーク特化型の施設に再設計
  • 飲食業:コロナ禍で売上が減少→ゴーストキッチンとデリバリー専門業態へ転換

テレワーク助成金関連(※東京しごと財団分)

この助成金は、東京都内の中堅・中小企業等がテレワーク環境を整備するために必要な経費の一部を支援する制度です。東京都が管轄し、公益財団法人東京しごと財団を通じて運用されています。

新規導入・拡充のための機器購入費・ツール導入費・委託費などが補助対象となり、労働環境の柔軟性向上やBCP(事業継続計画)対策としても活用されています。

特徴

  • 対象は都内に本社または事業所を持つ中小企業等
  • 対象経費:PC・VPN・クラウドツール導入、業務委託費、マニュアル作成等
  • 事前申請・事後報告が厳格に求められ、証憑類の整備が必須
  • テレワーク導入に関する就業規則や運用ルール整備も対象

補助金の採択事例

  • 士業事務所:在宅勤務を導入するため、ノートPC・VPN環境・Web会議ツールを整備
  • デザイン業:フルリモート移行にあたり、ファイル共有・プロジェクト管理ツール導入
  • 販売業:在宅コールセンター業務を立ち上げ、機器購入と外注費を補助対象に

小規模事業者持続化補助金(一般型)

この補助金は、商工会・商工会議所に所属する小規模事業者や個人事業主が、販路開拓や業務効率化のために行う取り組みを支援する制度です。

ホームページ制作やチラシ印刷、店舗改装、ECサイト開設など販売促進や事業成長に直結する投資が対象(WEBサイト・販促ツールデザイン・業務効率化など)となり、毎年複数回の公募が実施されています。

特徴

  • 対象は「常時雇用20人以下(サービス業は5人以下など)」の事業者
    商工会・商工会議所に所属している必要あり。
  • 「経営計画書」「補助事業計画書」の作成が必要(商工会等の支援必須)
  • 対象経費は販促物制作、広告費、設備導入、外注費など広範囲
  • 事後の報告義務や実績報告も求められる

補助金の採択事例

  • 整体院:店舗改装+パンフレット印刷+地域新聞広告掲載
  • 飲食店:テイクアウト用の厨房設備導入+SNS広告出稿
  • 和菓子店:地方物産展出展費+パッケージデザイン外注費

ものづくり補助金〔一般型〕

「ものづくり補助金」は、中小企業等が行う革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善等を支援する制度です。製造業に限らず、IT・サービス業など幅広い業種が対象となり、高額な設備投資やシステム導入の補助として活用されています。設備導入だけでなく、「付加価値向上」や「業務革新」が明確に示されていることが重要です。

特徴

  • 補助額:100万円~1,250万円(※事業規模や類型により異なる)
  • 補助率:中小企業で最大2/3程度
  • 設備投資やIT導入、外注加工費、人件費、専門家費用などが対象
  • 計画内容に「革新性」「収益性」「市場性」などが求められる
  • GビズIDプライム、SECURITY ACTION宣言などが前提条件

補助金の採択事例

  • 印刷業:可変印刷システムを導入し、パーソナライズDM事業に参入
  • 和菓子店:職人の手作業をデータ化し、若手スタッフでも安定し量産
  • 金属加工業:最新のNC旋盤を導入し、精度・量産性が向上、取引増加

IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者がITツールやシステムを導入する際の費用を支援する補助金制度です。

業務の効率化、売上アップ、労働生産性の向上を目的とし、対象となるITツールは、事前に登録されたツール・サービスの中から選んで導入する必要があります。Web予約システム、会計ソフト、在庫管理システム、POSレジ、ECカートなど、日々の業務に役立つツールが補助対象です。

特徴

  • 補助額:5万円~450万円(※類型により変動)
  • 導入するITツールは「IT導入支援事業者」を通して申請
  • 支援事業者が計画書作成・申請手続をサポート
  • 補助対象はクラウドサービス費、初期導入費、機能拡張など
  • 申請時には「事業計画」「業務改善目標」が求められる
  • 電子申請には「GビズIDプライム」の取得が必須

補助金の採択事例

  • 飲食店:タブレット注文+クラウド型レジを導入 → 回転率向上+ミス削減
  • 建設業:工程管理システムと帳票自動化 → 業務時間20%短縮
  • 美容サロン:Web予約・顧客管理システムを導入 → 予約管理と再来率向上

一般料金表

業務内容報酬類備考
お問い合わせ・お見積り完全無料 面談の日程調整・簡単な業務内容の説明など。
行政書士の専門的サービスは含まれません。
面談による相談10,000円/30分オンラインでの面談も受け付けておりますのでご相談ください。
以降15分ごとに5,000円ずつ加算いたします。
日当4時間以内
30,000円〜50,000円

4時間以上
60,000円〜100,000円
日当とは訪問が必要な場合、時間的な拘束が生じることをいい、
その時間に応じてお支払い頂く費用のことです。
なお、日当には移動時間も含まれます。
※別途、交通費・旅費・宿泊費・実費・印紙代などが加算されます。
一般的な手続き代理・代行10,000円~別途実費(交通費・旅費・日当・宿泊費・印紙代など)
公証人役場への代行20,000円~同上
契約書作成30,000円~同上

※報酬額はすべて税込み

法人・個人を問わず、ご相談からサポートまで柔軟に対応いたします
初回面談はオンラインでも可能です。お気軽にお問い合わせくださいませ!

テキスト文章

Got visa questions? Chat with us now

WhatsApp登録

準備中/Coming soon.

LINEお友だち登録

24時間受付中/法人の方はこちら

SHOGUN行政書士事務所
SHOGUN行政書士事務所

(代表:行政書士 福永 大)
〒104-0061 東京都中央区銀座一丁目15番4号 銀座一丁目ビル7階
「宝町」より徒歩3分/「銀座一丁目」より徒歩3分/「京橋」より徒歩4分
[営業時間]10:00~18:00(平日のみ/土日祝は応相談)
Our administrative scrivener office provides full support in English.